国家専門職[高卒]

人事院が実施する皇宮護衛官[高卒程度]、刑務官、入国警備官、税務職員、航空保安大学校、気象大学校、海上保安大学校、海上保安学校は、国家専門職[高卒]とされ、それぞれ特定の行政分野の業務に従事します。

国家専門職[高卒]を知る

職種の概要

皇宮護衛官は、天皇皇后両陛下はじめ皇室の方々の護衛と皇居、御所等の警備に従事します。採用後は皇宮巡査に任命され、全寮制の皇宮警察学校において憲法・行政法・警察法などの基礎学科をはじめ犯罪捜査・鑑識などの実務、柔道・剣道・逮捕術・拳銃などについての教養訓練を10か月間受けます。また、6月に試験が実施される、皇宮護衛官[大卒程度]もあります。

受験資格 2025年度

  1. 2025(令和7)年4月1日において高等学校又は中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して5年を経過していない者(2020(令和2)年4月1日以降に卒業した者が該当)及び2026(令和8)年3月までに高等学校又は中等教育学校を卒業する見込みの者

  2. 人事院が(1)に掲げる者に準ずると認める者

試験日程 2025年度

  • 申込み期間(インターネット):7/11(金)~7/24(木) 

  • 1次試験日:9/28(日)

  • 1次合格発表日:10/15(水)

  • 2次試験日:10/27(月)~10/31(金)

  • 最終合格発表日:11/25(火)

試験種目 ※2024年度

1次試験:基礎能力試験(択一式)、作文試験

2次試験:人物試験(個別面接、性格検査)、身体検査、身体測定、体力検査

注 一次試験の合格は基礎能力試験の結果によって決定。作文試験は、一次試験合格者を対象として評定した上で、最終合格者の決定に反映。

職種の概要

刑務官は、刑務所、少年刑務所または拘置所において、刑務A(男子)は男子の被収容者、刑務B(女子)は女子の被収容者に対し、日常生活の指導・職業訓練指導の他、刑務所、拘置所等の保安警備も行います。採用予定がある場合、同日に刑務官[社会人]試験(40歳未満の者が受験可能)も実施されます。

試験区分

刑務A、刑務A(武道)、刑務B、刑務B(武道)、刑務A(社会人※)、刑務B(社会人※) 
※Aは男子、Bは女子。 ※社会人は採用予定がある場合に実施。

受験資格 2025年度

刑務/刑務(武道)

1996(平成8)年4月2日~2008(平成20)年4月1日生まれの者

刑務(社会人)

1985(昭和60)年4月2日~1996(平成8)年4月1日生まれの者 ※社会人は採用予定がある場合に実施。

試験日程 2025年度

  • 申込み期間(インターネット):7/11(金)~7/24(木)

  • 1次試験日:9/21(日) 

  • 1次合格発表日:10/15(水)

  • 2次試験日:10/23(木)~10/29(水)

  • 最終合格発表日:11/25(火)

試験種目 配点比率(全体を7とした各科目の配点比率 *は合否の判定のみを行う) ※2024年度

刑務/刑務(社会人)

1次試験:基礎能力試験(択一式)4/7、作文試験1/7
2次試験:人物試験(個別面接、性格検査)2/7、身体検査*、身体測定*、体力検査*

刑務(武道)

1次試験:基礎能力試験(択一式)4/7、作文試験1/7、実技(柔道または剣道) 
2次試験:人物試験(個別面接、性格検査)2/7、身体検査*、身体測定*

*注 一次試験の合格は基礎能力試験および実技試験(武道のみ)の結果によって決定。
作文試験は、一次試験合格者を対象として評定した上で、最終合格者の決定に反映。

職種の概要

入国警備官は、全国の地方出入国在留管理局・同支局・同出張所、各入国者収容所入国管理センターにおいて、不法入国や不法滞在の調査などの業務に従事します。採用予定がある場合、同日に入国警備官[社会人]試験(40歳未満の者が受験可能)も実施されます。 

受験資格 2025年度

入国警備官
  1. 2025(令和7)年4月1日において高等学校又は中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して5年を経過していない者及び2026(令和8)年3月までに高等学校又は中等教育学校を卒業する見込みの者

  2. 人事院が(1)に掲げる者に準ずると認める者

入国警備官(社会人)

1985(昭和60)年4月2日以降生まれの者(入国警備官の(1)に規定する期間が経過した者及び人事院が当該者に準ずると認める者に限る)。※社会人は採用予定がある場合に実施

試験日程 2025年度

  • 申込み期間(インターネット):7/11(金)~7/24(木)

  • 1次試験日:9/28(日)

  • 1次合格発表日:10/15(水)

  • 2次試験日:10/27(月)~10/31(金)

  • 最終合格発表日:11/25(火)

試験種目 配点比率(*は合否の判定のみを行う) ※2024年度

入国警備官 

1次試験:基礎能力試験(択一式)、作文試験*
2次試験:人物試験(個別面接、性格検査)*、身体検査*、身体測定*、体力検査*

入国警備官(社会人)(全体を7とした各科目の配点比率)

1次試験:基礎能力試験(択一式)4/7、作文試験1/7
2次試験:人物試験(個別面接、性格検査)2/7、身体検査*、身体測定*、体力検査*

注 一次試験の合格は基礎能力試験の結果によって決定。作文試験は、一次試験合格者を対象として評定した上で、最終合格者の決定に反映。

職種の概要

内国税の賦課・徴収などに関する事務をその職務の主たる内容とする係員の採用試験です。

受験資格 2025年度

  1. 2025(令和7)年4月1日において高等学校又は中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない者(2022(令和4)年4月1日以降に卒業した者が該当)及び2026(令和8)年3月までに高等学校又は中等教育学校を卒業する見込みの者

  2. 人事院が(1)に掲げる者に準ずると認める者

試験日程 2025年度

  • 申込み期間(インターネット):6/13(金)~6/25(水)

  • 1次試験日:9/7(日)

  • 1次合格発表日:10/9(木) 

  • 2次試験日:10/15(水)~10/24(金) 

  • 最終合格発表日:11/18(火) 

配点比率(試験全体を10とした、各試験の配点比率。*は合否の判定のみを行う) 

1次試験:基礎能力試験 5/10、適性試験 2/10、作文試験*
2次試験:人物試験(個別面接、性格検査)3/10、身体検査*

※2025年度から上記のように変更されます。

注 一次試験の合格は基礎能力試験および適性試験(択一式)の結果によって決定。作文試験は、一次試験合格者を対象として評定した上で、最終合格者の決定に反映。
基礎能力試験は例年、同日に行われる国家一般職[高卒]と共通問題。

職種の概要

大阪府泉佐野市にある全寮制の航空保安大学校に入校します。そこで、2年間にわたり研修を受けます。知識や技術を学びながら、所定の給与および諸手当が支給されます。卒業後は、各地の空港等において、航空管制運航情報官(航空通信、航空情報の提供および運行管理に従事)、航空管制技術官(航空管制システムの運用、管理などに従事)等として職務を遂行します。

受験資格 2025年度

  1. 2025(令和7)年4月1日において高等学校又は中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない者及び2026(令和8)年3月までに高等学校又は中等教育学校を卒業する見込みの者

  2. 高等専門学校の第3学年の課程を修了した者で、2025(令和7)年4月1日において当該課程を修了した日の翌日から起算して3年を経過していないもの及び2026(令和8)年3月までに当該課程を修了する見込みの者

  3. 高等学校卒業程度認定試験に合格した者で、2025(令和7)年4月1日において当該試験に合格した日の翌日から起算して3年を経過していないもの等人事院が(1)に掲げる者と同等の資格があると認める者

試験日程 2025年度

  • 申込み期間(インターネット):7/11(金)~7/24(木)

  • 1次試験日:9/28(日)

  • 1次合格発表日:10/15(水)

  • 2次試験日:11/17(月)~11/20(木)

  • 最終合格発表日:12/23(火)

試験種目 配点比率(全体を4とした各科目の配点比率 *は合否の判定のみを行う) ※2024年度

1次試験:基礎能力試験(択一式)1/4、学科試験(択一式)2/4
2次試験:人物試験(個別面接、性格検査)1/4、身体検査*、身体測定*

職種の概要

気象大学校は、知識や技術を学びながら、所定の給与および諸手当が支給されます。卒業後は、それぞれの専門職に従事します。千葉県柏市にある全寮制の気象大学校で4年間の教育を受けた後、気象庁や全国の気象台などに配属され、気象、地震・火山、海洋等の観測、調査、予報、研究などに従事。南極観測や世界気象機構(WMO)で活躍する職員もいます。将来的には気象庁の幹部になります。

受験資格 2025年度

  1. 2025(令和7)年4月1日において高等学校又は中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して2年を経過していない者及び2026(令和8)年3月までに高等学校又は中等教育学校を卒業する見込みの者

  2. 高等専門学校の第3学年の課程を修了した者であって、2025(令和7)年4月1日において、当該課程を修了した日の翌日から起算して2年を経過していない者及び2026(令和8)年3月までに当該課程を修了する見込みの者等人事院が(1)に掲げる者と同等の資格があると認める者

試験日程 2025年度

  • 申込み期間(インターネット):8/21(木)~9/8(月) 

  • 1次試験日:10/25(土)、10/26(日) 

  • 1次合格発表日:12/5(金)

  • 2次試験日:12/12(金) 

  • 最終合格発表日:2026(令和8)年1/15(木) 

試験種目 配点比率(全体を12とした各科目の配点比率 *は合否の判定のみを行う) ※2024年度

1次試験:基礎能力試験(択一式)3/12、学科試験(択一式)3/12、学科試験(記述式)6/12、作文試験*

2次試験:人物試験(個別面接、性格検査)*、身体検査*

注 一次試験の合格は基礎能力試験および学科試験(択一式、記述式)の結果によって決定。作文試験は、一次試験合格者を対象として評定した上で、最終合格者の決定に反映。 

職種の概要

広島県呉市にある全寮制の海上保安大学校に入校し、海上保安業務に必要な知識や技術を学びながら、所定の給与および諸手当が支給されます。4年間の本科修了後、6か月の専攻科では世界一周の遠洋航海実習を受け、3か月の国際業務課程を修めます。卒業後は、巡視船等に乗り込み、海上保安業務に就きます。その後、陸上勤務に就き、海上保安行政の企画・立案などに従事。以降、海上と陸上勤務を繰り返し、幹部職員として経験を積みます。

受験資格 2025年度

  1. 2025(令和7)年4月1日において高等学校又は中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して2年を経過していない者及び2026(令和8)年3月までに高等学校又は中等教育学校を卒業する見込みの者

  2. 高等専門学校の第3学年の課程を修了した者であって、2025(令和7)年4月1日において当該課程を修了した日の翌日から起算して2年を経過していないもの等人事院が(1)に掲げる者と同等の資格があると認める者

試験日程 2025年度

  • 申込み期間(インターネット):8/21(木)~9/8(月)

  • 1次試験日:10/25(土)、10/26(日)

  • 1次合格発表日:12/5(金)

  • 2次試験日:12/12(金)

  • 最終合格発表日:2026(令和8)年1/15(木)

試験種目 配点比率(全体を7とした各科目の配点比率 *は合否の判定のみを行う)  ※2024年度

1次試験:基礎能力試験(択一式)2/7、学科試験(択一式)2/7、学科試験(記述式)2/7、作文試験*

2次試験:人物試験(個別面接、性格検査)1/7、身体検査*、身体測定*、体力検査*

注 一次試験の合格は基礎能力試験および学科試験(択一式、記述式)の結果によって決定。作文試験は、一次試験合格者を対象として評定した上で、最終合格者の決定に反映。

職種の概要

京都府舞鶴市にある全寮制の海上保安学校に入校し、海上保安業務に必要な学術や技能を習得します。知識や技術を学びながら、所定の給与、諸手当が支給されます。卒業後は専攻に従った業務に就きます。

試験区分

特別(船舶運航システム課程)(5月に実施)/一般課程/航空課程/管制課程/海洋科学課程

受験資格 2025年度

特別 (一般課程)
  1. 2025(令和7)年4月1日において高等学校又は中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して13年を経過していない者及び2025(令和7)年9月までに高等学校又は中等教育学校を卒業する見込みの者

  2. 高等専門学校の第3学年の課程を修了した者であって、2025(令和7)年4月1日において当該課程を修了した日の翌日から起算して13年を経過していないもの等人事院が(1)に掲げる者と同等の資格があると認める者

一般課程/航空課程/管制課程/海洋科学課程 
  1. 2025(令和7)年4月1日において高等学校又は中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して12年を経過していない者及び2026(令和8)年3月までに高等学校又は中等教育学校を卒業する見込みの者

  2. 高等専門学校の第3学年の課程を修了した者であって、2025(令和7)年4月1日において当該課程を修了した日の翌日から起算して12年を経過していないもの等人事院が(1)に掲げる者と同等の資格があると認める者

試験日程 2025年度

特別(一般課程)
  • 申込み期間(インターネット):2/20(木)~3/13(木) 

  • 1次試験日:5/11(日) 

  • 1次合格発表日:5/30(金) 

  • 2次試験日:6/4(水)~6/25(水) 

  • 最終合格発表日:7/25(金) 

一般課程/管制課程/海洋科学課程
  • 申込み期間(インターネット):7/11(金)~7/24(木) 

  • 1次試験日:9/28(日) 

  • 1次合格発表日:10/15(水) 

  • 2次試験日:10/21(火)~10/30(木) 

  • 最終合格発表日:11/25(火) 

航空課程
  • 申込み期間(インターネット):7/11(金)~7/24(木) 

  • 1次試験日:9/28(日) 

  • 1次合格発表日:10/15(水) 

  • 2次試験日:10/21(火)~10/30(木)

  • 2次合格発表日:11/25(火)

  • 3次試験日:12/6(土)~12/16(火)

  • 最終合格発表日:2026(令和8)年1/15(木)

試験種目 配点比率(*は合否の判定のみを行う) ※2024年度

一般課程(全体を4とした各科目の配点比率) 

1次試験:基礎能力試験(択一式)3/4、作文試験*
2次試験:人物試験(個別面接、性格検査)1/4、身体検査*、身体測定*、体力検査*

注 一次試験の合格は基礎能力試験の結果によって決定。作文試験は、一次試験合格者を対象として評定した上で、最終合格者の決定に反映。

航空課程(全体を8とした各科目の配点比率)

1次試験:基礎能力試験(択一式)3/8、学科試験(択一式)3/8
2次試験:身体検査*、身体測定*、体力検査*
3次試験:人物試験(個別面接、性格検査)2/8、適性検査*、身体検査* 

管制課程/海洋科学課程(全体を8とした各科目の配点比率) 

1次試験:基礎能力試験(択一式)3/8、学科試験(択一式)3/8
2次試験:人物試験(個別面接、性格検査)2/8、身体検査*、身体測定*、体力検査*

学習ツール

国家専門職[高卒]を目指すあなたにおすすめの通信講座

  • E高卒・短大卒程度公務員セット

    高卒・短大卒程度試験を徹底攻略!

    • 教養
    • 作文
    • 面接
    • Jトレ+

国家専門職[高卒]の対策本